【2024】子連れセブ島旅行記〜Jパークアイランドリゾートホテル宿泊〜

子連れ 旅行

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!りーママです。

5歳と3歳を連れて、フィリピンのセブ島へ行ってきました!

宿泊したのはJパークアイランドリゾート&ウォーターパーク セブ

ホテルについてや、メリットデメリットも書いていきます!

2024年2月宿泊時点の情報になります。

〈PR〉JTBの割引クーポン

Jパークアイランドリゾート&ウォーターパークセブホテルとは??

フィリピンのセブ島のすぐ下に位置するマクタン島にあるホテルです。マクタン島エリアはリゾートホテルが立ち並んでいる地域で、セブ島の写真でよく見かける白い砂浜に青い海の場所はマクタン島になります。

Jパークアイランドリゾートは、ウォーターパークが併設されていて、屋外には遊具があり、屋内にはポロロパークという屋内テーマパークがあって子連れに最適なホテルです。

プライベートビーチもあるので大人も楽しめます。またホテル内にレストランがたくさんあり、ホテルだけでのんびりゆっくり過ごせます。

※ウォーターパークやポロロパークについては下記をご覧ください。

Jパークアイランドリゾートは韓国系のホテルらしく韓国人観光客が多かったですが、日本人もちらほらいました。

〈PR〉マナラのホットクレンジングゲル

Jパークアイランドリゾートのデメリットは?

まずはデメリットを書いていきます。

子連れにはとーっても良かったのですが、もちろんデメリットが全くなかったわけではありません。

  • ホテルのフロントに日本語対応スタッフはいない
  • アメニティが初日しか支給されない、また子供用の支給はない
  • バスタオルの支給がない日があった(その代わりハンドタオルは大量に支給)
  • トイレにトイレットペーパーを流せない
  • 水道水でうがいができい
  • 売店がない(お土産屋はあり)

▲ホテルのフロントに日本語対応スタッフはいない

ホテルのフロント

こちらについては、まぁそうだろうなとは思っていました。ただJパークアイランドリゾートはかなり大きなホテルで、日本人の観光客、特に子連れからは人気のあるホテルだったのでもしかしたら~という思いもありました。

上述したように韓国系ホテルなので韓国語を話せるスタッフはいるのかもしれません。

※ただしHISカウンターがホテル内にあるので、何か困ったことがあったら日本語対応していただけるのでとても安心感があります。

実際にホテル内のレストラン(Havana ハバナ)を予約したかったのですが、よくわからなかったのでHISカウンターで予約していただきました。
我が家はHISツアーを利用しました。

※Havanaレストランはとても美味しかったのでぜひJパークアイランドリゾートに泊まる際は利用してほしいです。レストラン系の情報は下記にまとめていますのでご参考に。

〈PR〉HIS旅行予約はこちら↓

HIS フィリピン旅行

▲アメニティが初日しか支給されない、また子供用の支給はない

3泊しましたが、歯ブラシなどのアメニティ類は初日に支給されたのみでした。あまり種類も豊富じゃなかったです。

歯ブラシと他に何があったかは忘れてしまったのですが、日本のホテルでもらえるようなものの支給は基本的にないです。歯ブラシがあるだけいい方なのかもしれません。

子供用の支給もありませんでした。(子供向けのホテルなので少し期待していましたが)
また、歯ブラシのサイズがかなり大きいので慣れたものを持って行ってもいいかもしれません。

▲バスタオルの支給がない日があった(その代わりハンドタオルは大量に支給)

1,2日目はバスタオルの支給があったのですが、3日目だけバスタオルの支給がなぜかありませんでした。

その代わりハンドタオルはたくさん置いてありました。
宿泊者数が多くて洗濯が追い付かなかったのでしょうか??海外あるある??

ハンドタオルを多めに置いてくれていたので特に困りはしませんでした。

部屋のお風呂

▲トイレにトイレットペーパーを流せない

部屋のトイレと洗面台

これは国や地域の問題なので仕方ない面はありますが、リゾートホテルなので流せるとありがたかったな、という思いはあります。

トイレ横にゴミ箱があり、そこは毎日きちんと取り替えてくれていました。日本では当たり前になっている水洗トイレのすごさを実感しますね。

ちなみに空港もゴミ箱に捨てるパターンでしたので、セブ島へ旅行に行く際はお気を付けください。

▲水道水でうがいができい

これも国や地域の問題なので仕方ない面ですね。うがいくらいはできなくもないみたいですが、間違って飲んだりすると大変とのことだったのでペットボトルの水でうがいをしました。

ペットボトルの水は毎日2~4本部屋に置いてありました。水は一度も購入せずに済んでありがたかったですね。

日本とは違うので水道水には気を付けましょう

▲売店がない(お土産屋はあり)

これはちょっと残念ポイントでしたね。フィリピンはあまり治安が良くはないので、今回は基本的にホテル内で過ごす予定でした。

朝食ビュッフェの会場になっているレストラン横にはお土産屋さんがあったのですが、雑貨類のお土産で飲食できるようなものはなく。

ただし”THE SNOW”という韓国風かき氷を食べられるお店がホテル内にあるのですが、そちらにお菓子や飲み物類は売っていました。

ただそこがG棟というところで、ちょっと離れているので・・ホテルロビーに消耗品や軽食くらいは売っている売店があるといいいなぁと個人的には思いました。

※ホテルから出てすぐのところにスーパーがあり、そこでお土産やオムツなども購入可能です。
ホテル周辺情報についてはこちらの記事をご覧ください。

〈PR〉楽天トラベルで国内・海外旅行!

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

Jパークアイランドリゾートのメリットは?

  • ウォーターパークがある!
  • プライベートビーチが最高!
  • ポロロパークという屋内テーマパークや屋外にも遊具がある
  • ホテル内にレストランがたくさん!
  • ホテル内は広いがカートで移動してくれる
  • HISカウンターがホテル内あるので困ったら日本語で対応してもらえる
  • ホテル内にクリニックがある

最大のメリットはやはりウォーターパークがあることです。

別途詳細記事上げていますが、個人的には過去一のプールでした。特に流れるプールがすごかったです。

またこちらのホテルはプライベートビーチがあり、ホテル利用者のみがプライベートビーチを利用できるのですが、のんびりゆっくり過ごすのに最適です。

↓プライベートビーチについてはこちら↓

ポロロパークも子供大喜びでした。
屋外に遊具もあり子供にとっては最高のホテルだと思います。

ホテル内にはレストランが複数あります。7,8個くらいあるようでした。なので外へ飲食へ行かなくともホテル内で済ませることも可能です。

ウォーターパーク内にもバーが数か所あり、お酒だけでなくピザやチキン、ジュースも購入できるので一日中過ごせます。

ホテル内には”Nonki”という、日本料理のご飯屋さんもありますよ。

ホテル内はとっても広いです。端から端まで歩くと大変ですが、ホテル内にカートが走っていて行き先を告げると自由に連れて行ってくれます。
何度か利用しましたが、これまた子供たちは大喜びでしたね。また乗りたい―!と言っていました。

ホテル内のカート

HISカウンターがホテル内にあるので、日本語対応していただけるので困ったときはぜひ利用してみてください。

※実際にりーママ一家はHavanaというレストランを予約したかったのですが、フロントに聞いたら電話で予約して、と言われ電話するとつながらず・・・HISカウンターで予約していただきました。

HISカウンター

〈PR〉HISはこちら↓

またこちらのホテル、ホテル内にクリニックがあるそうです。万が一子供が急に体調を崩したりしても安心感があります。

Jパークアイランドリゾートまとめ

デメリットもありましたがメリットもたくさんありました。ウォーターパークや屋内テーマパークのポロロパーク、屋外に遊具もあるので子連れに最適なホテルであることは間違いないです。

もしまたセブ島に行く機会があればぜひ宿泊したいですね。(他のホテルも気になりますが)
次回は子供が小さすぎて参加できなかったので、ジンベエザメツアーに参加したいなーと個人的には思っています。

あとボホール島という島に行きたかったのですが、ツアーが1日がかりになってしまうということで日程的に厳しかったので断念しました。(行きたかった・・)

ちなみに今回、HISのツアーを利用しましたが、朝食ビュッフェ付きでした。朝食ビュッフェはパンの種類が豊富で美味しかったですよ。

朝食会場が通常は1か所のみですが、混雑していると別の会場を開けてくれるようで、2日目は別会場(中華系)のお店を利用できました。

ホテルのスタッフの方たちは英語ですが対応もとても良く、子供たちにとっても優しくしてくださいました。

上述したホテル内を移動するカートに乗った際には、陽気にドライブしてくださる方もいて子供たち喜んでいましたし、ポロロパーク内ではアトラクションに乗ったりするとスタッフの方が盛り上げてくださっていました。

いかがでしたでしょうか?セブ島やマクタン島へ行く予定の方・検討されている方、Jパークアイランドリゾートが気になっている方などなど、少しでも参考になれば幸いです。

また、セブ島旅行の際に持って行った持ち物は下記にまとめていますので、こちらもぜひ参考に読んでいただければと思います!

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!!

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ海外旅行へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました