【2024】子連れセブ島~飛行機持ち物対策~

子連れ 旅行

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!りーママです。

子連れでセブ島へ行く際の飛行機対策用の持ち物をまとめました。

今回、持って行かずにとっても後悔した物がいくつかあるので、

これを読んでくださっている方はりーママと同じ過ちをしないようぜひ読んでいただけると幸いです!

セブ島へ持っていった持ち物は下記にまとめていますのでこちらも一緒に見ていただけると嬉しいです。

グアムへ行った際の持ち物もぜひご参考ください。

「ディズニー英語システム」

子連れ飛行機持ち物~あってよかったもの~

  • 子供用ヘッドフォン(5歳、3歳用)
  • Switchなどのゲーム機(5歳用)
  • タブレット(動画用)(3歳用)
  • お絵かき帳と色鉛筆(5歳、3歳用)
  • シールブック(3歳用)
  • 絵本(3歳用)
  • パーカー等の上着(5歳、3歳用)
  • ブランケット
  • お菓子

子供用のヘッドフォンですが、サイズアウトして使えなくなるともったいないしな・・と思って購入する際に悩んでいたのですが、なんだかんだと重宝しています。

りーママが購入したのはこちらです。安くて色も選べて折り畳みも可能です!


Switchなどのゲーム機タブレットは、LCCに乗る方は必需品です。

なぜならモニターが飛行機の座席に無いためです。

今回、LCCのフィリピンエアアジアだったためモニターが無く、上の子用にSwitchを、下の子用にタブレットを持参しました。

お絵かき帳と色鉛筆や、シールブックは100均等で購入可能です、かさばらない割りに重宝しますのでぜひ持って行きましょう。

絵本はミニサイズで初見の絵本を持って行きました。

読み物系の絵本よりは、ミッケなどの探す系、間違い探しなんかがおススメです◎

パーカー等の上着ブランケットですが、あって大正解でした。

機内は空調が効いている(むしろ効きすぎでいる)ので、ちょっとした羽織れるものやブランケット類は持って行った方がいいです。

もちろん、大人も(ブランケットは子供2人+自分の3人で、2枚をシェアしました)

お菓子は子供必需品ですね◎

スナック菓子類(アスパラガスビスケットとかあまり汚れず大人も食べられるので毎回持って行っています)はもちろんですが、

耳抜き対策に棒付きの飴を持って行きました。

持っていかなくて後悔した物

  • ネックピロー
  • フットレスト
  • 子供が乗れるキャリー(機内持ち込みサイズ)

ネックピローですが、5時間の飛行機だし、前回のグアム(3時間半)でいらなかったし、荷物増えるしいいかなぁと持って行かなかったんです。

前回のグアムは午前発の便でしたが、今回はそもそも夜発の便で、当然眠くなるし疲れるわけですよ。

且つ、LCCの飛行機。・・はい。

持って行かずに失敗しました

なので次回使えるように、コンパクトサイズを速攻で購入しちゃいました(笑)

まだ使ってませんが、めちゃくちゃコンパクト!手のひらサイズくらい小さいです!

膨らませるタイプですが、口で直接膨らませるわけではないので衛生的なところもgood◎しかも子供から使えるんです!

あまり小さい子はどうかな?と思いますが、上の子(5歳)で使えそうだったらまたレポしたいと思います♪

フットレストですが、買ってもそんなに使う機会がないしなぁ・・なんて思ってしまったんです。

子連れにはこれが一番必需品だったかもしれません。。本当に、

持って行かずに失敗しました。

なのでこちらも次回用に速攻でポチりました・・笑

それがこちら↓なんですが、すごく簡単に膨らませられて、家でも子供たちが喜んで使っています!

ポンプ式タイプと迷ったのですが、ポンプ式は手が痛くなるというのを聞き、とはいえ口で膨らませるのは疲れるので、こちらの袋に空気を入れて送入するタイプのものにしました。

この空気を入れて送入する袋が保存袋兼、下に敷く汚れ防止にもなるという優れもの◎

文字だと説明がわかりずらいと思いますので、詳細気になる方は商品ページを見てみてください。

※補足ですが、航空会社によってはフットレストが使用できない場合がありますので、ご利用の航空会社の情報を確認してみてください。

JALやANA、エアアジアは通路側席以外なら使えるようです〇(通路側席以外なら使える航空会社が多いみたいです)

子供が乗れるキャリーですが、こちらも買ったところでそこまで頻繁に使うわけでもないし、子供がすぐ大きくなっちゃうし・・なんて思っていたんですよ。

もうほんと、セブ島行く前に買いたかった・・。

空港内で、待ち時間中抱っこマンを発動され、しかも下の子だけでなく上の子も疲れた&グズグズマンだったため、空港内で乗れるキャリーを見かけるたびに、あぁ買っておけば・・・と思いました。

はい、こちらも次回のために早速購入しました。

今って色々出ていて、どれにするかすごく迷いました。

個人的に、子供たちがギリギリまで乗ったり座ったりできるように機内持ち込みOKの物かなと思い

(機内持ち込み不可の方が容量的にはかなり入るんですけどね)

下記の一番有名?なのにしようと直前まで思っていたのですが、悩みに悩み。。

結果、我が家はこちらを購入しました!↓

決め手は耐荷重です。↑は荷物込みで35kgまででした。

りーママの購入した↓は、耐荷重が荷物込みで50kgまでだったことが決め手です。

\↓りーママ購入品です↓/

なぜ耐荷重にこだわったかというと、子供たち2人とも乗りたがるだろうと思ったためです。

※2人乗りを推奨されているわけではありませんのでご注意ください。

移動しながら2人乗ることは想定していませんが、空港での待ち時間、列に並んでいる時などの止まっている際に座れる場所として2人乗れるのがベストと考えました。

(じゃないと、ケンカするので・・)

結果、決して推奨されているわけではないので注意していただきたいのですが、2人座っても大丈夫でした(上の子5歳体重20kg弱と下の子3歳体重15kg)

というか、家の中で、2人で乗り回して遊び道具と化しています・・かなりお気に召したようです。

空港で使う前に傷だらけにならないことを祈っておきます。

デメリットも書いておくと、キャリー持ち手が2,3段階調整ができなくなっているのが残念ポイント。

それ以外はとても良いので改良したらいいなと思っています(りーママの使い方の問題?)

補足情報で、りーママがもう一つ迷ったキャリーも載せておきます。

それがこちらなんですが、こちら、子供が乗れるキャリーなのはもちろんのこと、なんと機内でフットレスト(ベッド)にもなるんです!

可愛い! 乗れるスーツケースな上にフットレストにもなるなんて一石二鳥じゃん!と思ったのですが、どうやら航空会社によっては飛行機内での使用が禁止されているところがあるようで。

買って使えないんじゃな・・というので断念しました。欲しかった。。

以上を書いてきましたが、飛行機内への持ち込みは色々ルールがありますので、情報の確認は必要です。

キャリーについてもご家族の形態や人数、状況等を考慮して検討してみてくださいね。

子供1人ずつにキャリーを買うという選択肢もありますし、機内には持ち込めないけど子供が乗れるもっと大きいタイプのキャリーもあります。

子連れ飛行機持ち物~なくてもよかったもの

  • 大きめのおもちゃ、音が出るおもちゃ
  • 子供用耳栓
  • 子供用スリッパ

前回のグアムでの経験を元に今回は持って行かなかったのですが、おもちゃは案の定セブ島で購入した物が機内でちょっと邪魔でした。。

なので大きめのおもちゃは個人的にはいらないかなと。音の出るおもちゃも同様です。

子供用耳栓と、子供用スリッパも同様で不要でした。

トイレに行く際とかにスリッパがあると良いかなと思いましたが、何十回と行くわけではないですし、靴で十分でした

(座っている間は靴を脱いでる率も高かったです)

子連れ飛行機対策まとめ

いかがでしたでしょうか?

子連れでの飛行機って、持ち物は増えるし子供が騒がしくしないようにとか周りにも気をつかうし色々と大変ですよね。それを乗り越えると楽しい旅が待っているんですが。

初見のおもちゃを持って行くのはおススメです。

それから飛行機に乗る前にできるだけ寝かせないようにして飛行機に乗ったら寝てもらうのが安心です◎

快適な飛行機の旅を過ごせますように。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ海外旅行へ
にほんブログ村 空港送迎 「ディズニー英語システム」 木のおもちゃ定額レンタル 初月0円
タイトルとURLをコピーしました